お知らせ&ブログ
9/8/2019
JSIAインストラクターライセンス保持者向け
2019年ブラッシュアップ講習は9月から開始いたします
今年のブラッシュアップ内容は
マニュアルの復習(学科と実技の繋がり)
股関節周辺のケア
・うつ伏せでの股関節トレーニング
・仙腸関節のケア
・腸腰筋ストレッチ
・立位での股関節トレーニング
反腰体や平背体向け
・膝が伸びない人向けのトレーニング法
・座位によるバランス&ストレッチ
前年度ブラッシュアップの応用編
・座位スパインムーブメントの応用
その他実践においての質疑応答
となっております。
近年股関節の痛みや硬さに悩む人が多い中、股関節の構造をしっかり理解して...
11/5/2018
JSIAインストラクターライセンス保持者向け
2018年ブラッシュアップ講習が始まっております
今年のブラッシュアップ内容は
マニュアルの復習(学科と実技の繋がり)
マウスの持ちすぎなどから起こる肩こりを解消
・腕橈骨筋ストレッチ法
・大円筋から広背筋キャットストレッチの応用
座ったままでできる指導のバリエーション
・脊柱の流動性をあげる動き(座位のスパインムーブメント)
・腸腰筋のトレーニング
ストレートネックに効くムーブメント
・胸鎖乳突筋ストレッチ法
・斜角筋トレーニング法
その他実践においての質疑応答
となっております。
姿勢...
8/2/2018
近年スマホやタブレットが普及し、とにかく便利ということで日常的に手放せない状況になってきましたが、このスマホやタブレットの使用頻度が上がれば上がるほど、猫背やストレートネックで悩む人が増えてきています。
では、これがどのように危険か?と言いますと
スマホやタブレットを眺めるために頭を下げて背中を丸めた姿勢でいることで、脊柱後弯症(猫背で背中に持続的な痛みが起こる症状)になりますが、この脊柱後弯症を患う高齢者はそうでない人と比べて死亡率が高く、体脂肪率30パーセント以上の人の死亡率が高くなるのと同じ割合なのだそうです。
理由は2つ
・心臓の筋...
7/4/2018
現代の子供たちは、昔のように外遊びできる機会が少なく
カラダのしなやかさや体幹の強さが失われています・・・
幼稚園の頃は比較的しなやかなカラダの子が多いのに比べ、
小学校高学年になるにつれガチガチになってしまっている子がとても多いのです
いったいこの6年間のうちに何が起きているのでしょう?
小学校では雑巾掛けが禁止になったり
規制が多すぎて日常の反復動作が限られてきていることが原因だと考えられます
当協会認定の姿勢矯正ピラティスを元にしたキッズ向けエクササイズレッスンが
今週から開始いたします
詳しくは↓